パスカットの極意

こんにちは!

今回は「パスカット」

について話したいと思います!

 

あなたは

ディフェンスをしている時

 

相手に隙があっても

パスカットを狙わずに

ディフェンスをしていませんか?

f:id:hasiry:20200917233234j:image

パスカットなんて

しなくても

守れてるからいいじゃん

 

失敗したら点を

決められて点差が

広がっちゃうからやめとこう

 

なんて考えてませんか?

 

もちろんその考えもわかります

 

しかし

負けている時や

相手がいい流れの時などに

 

いつまでもただ

待つだけのディフェンスを

していては勝てるものも

勝てなくなってしまいます

 

自分がディフェンスを任されている時

パスカットを決めて

チームを勝利に導きたくないですか?

 

自分のチームに流れを作り

その試合でヒーローになりたくありませんか?

 

だったら積極的に

パスカットを狙いに行き

 

流れを引き寄せるような

選手になりましょう!

 

しかし

パスカットをしろなんて言われても

仕方やタイミングがわかりませんよね

 

そもそもパスカット自体

試合中頻繁に起きることじゃないので

相手は案外警戒していない時が多いです

 

そこを狙いましょう!

 

例えば

オフボールを守っている時

わざと少し距離を置き

 

相手が油断したときに

パスカットを

狙います

 

このとき

ポイントが2つあります

 

1つ目は

パスカットをしに行く時は

ボールに近い方の手でします

 

パスカットは一瞬の勝負なので

できるだけ早くいける方を

選択しましょう

 

2つ目は

自分のマークマンだけでなく

ボールマンもみておく

 

パスカットをしようとするあまり

ボールマンに悟られては

まずパスが来なくなってしまいます

 

なので両方見ながら

絶妙なタイミングを狙いましょう

f:id:hasiry:20200917232341j:image

今も言ったように

パスカットは

相手との駆け引きが

重要になってきます

 

試合や練習を通して

相手の動きや特徴をよく観て

 

ここだ!と思ったときに

パスカットができるように

 

まずは

普段の練習から

相手を観察して

 

パスカットのタイミングを

掴むところから始めましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

ルーズボールは迷わず飛び込むべし!!

あなたは普段の練習や試合で

ルーズボール

全力で追っていますか?

f:id:hasiry:20200917022615j:image

ルーズボールなんて

取らなくても

別にいいでしょ

 

追って取れなかったら

恥ずかしい

 

飛び込む程重要じゃない

からいいや

 

なんてこと思っていませんか?

 

それは大間違いです!

 

ルーズボール

・相手がキャッチミスをした時

 

・ディフェンスを頑張って

 スティールをした時

 

・パスカットができた時

 

などの様々な場面で

発生します

 

そこでルーズボール

取ることで

 

相手に取られていたかもしれない

得点を阻止することができ

 

同時に

泥臭いプレーで

チームの士気をあげることができます

 

ルーズボール

下手な選手がやるような

プレーだと思われがちですが

 

アメリカのNBA選手であり

ディフェンスやリバウンドの名手だった

バスケ界のレジェンド

デニスロッドマンは

 

チームメイトでも諦めるような

ルーズボール

コートの外に出るぐらいの

飛び込みをしていました

f:id:hasiry:20200917022515j:image

 

その泥臭さもあって

1989-1991シーズンで

2年連続NBA最優秀守備選手賞に輝き

 

リーグ最高のディフェンダーとして

認められるようになりました

 

これを知っても

ルーズボール

 

必要ない

恥ずかしいからやりたくない

なんて思いますか?

 

ルーズボールは技術ではなく

気持ちが大事です

 

必要だと思った人は

次の練習からでも

ルーズボールが起きたら

 

迷わず飛び込みましょう!

 

 

 

 

 

上手い人ほどやっている!!ディフェンス中のハンズアップ

こんにちは!

今回は

「ハンズアップ」について

話していきたいと思います!

 

あなたは普段「ハンズアップ」

常に意識してディフェンス

することができていますか?

f:id:hasiry:20200916225429j:image

していないと監督やコーチに

「ハンズアップしろ!」と

怒られてしまいますよね

 

人間は生活する上で

手をあげる機会が少ないのもあり

 

意識していても

気づいたら手を下ろしてしまいます

 

そのため

ちょっとぐらいサボっても

大丈夫だろう

と思いがちです

 

しかし考えてみてください

目の前に手のあげていない

ディフェンスが立っていても

 

プレッシャーは感じないし

パスもしたい放題で

 

手を下げているため

すぐにファウルをとられてしまいます

f:id:hasiry:20200916225529j:image

そんなことを続けていては

簡単にパス回しをされて

相手は気持ちよく

オフェンスができてしまいます

 

それだけでなく

監督やコーチの信用も失い

ますます試合にも出られなく

なるかもしれません

 

せっかく頑張っているのに

ハンズアップしていないだけで

試合に出られないなんて悔しいですよね

 

そう思えるのなら

まだ諦めてはいけません!

 

ディフェンスで活躍して

チームに必要な存在になりたい

 

監督やコーチに

認められたい

 

だったら

「ハンズアップ」

を徹底できるようになりましょう!

 

ハンズアップは

背が低い日本人には

必ずと言っていいほど必要で

 

日本のプロである

Bリーグでは

 

常に手を上げて

パスカットを狙いつつ

プレッシャーを与え続けるような

ディフェンスをしています

 

なので次の練習からは

ディフェンス中は

常に手を挙げているぐらいの

意識で練習できるようにしましょう!

 

 

 

 

〇〇さえしなければ簡単に守れる!!

あなたは練習や試合で

シュートフェイクに

簡単に引っかかるディフェンス

していませんか?

f:id:hasiry:20200916001944j:image

どれだけ頑張って

ディフェンスしても

 

フェイクに引っかかって

バスカンをされてしまう

 

引っかかって

簡単に抜かれてしまう

 

そんなことをしていたら

みんなで頑張って

点を取っても

 

どんどん

点差が広がってしまう一方です

 

だからといって

自分はセンスがないんだな…

なんて思ってはいけません!!

 

逆に考えてみてください

 

ディフェンスを

めちゃくちゃ頑張って

最後にフェイクに引っかからない

 

また最初のシュートフェイク

に引っかからなければ

 

相手を守ることができるんです!

 

相手を守れる回数が増えれば

もちろん点差も広がらない

 

むしろ

こちらがどんどん

リードを広げることができるかもしれません!

 

自分のディフェンスが

きっかけで

試合に勝ちたくないですか?

 

ディフェンスを頑張って

みんなに必要とされる選手に

なりたくありませんか?

 

だったらやることは一つ

「跳ばない」

これだけです!

 

ディフェンスを頑張って

ゴールしたまでいかれたとしても

決して跳んではいけません

f:id:hasiry:20200916002805j:image

相手が自分より小さくて

ブロックできる可能性が

あるとしても

跳んではいけないんです!

 

跳びさえしなければ

相手はシュートを無理に打つことになり

外れる可能性が高くなります

 

あれだけ背の高い

NBAインサイドの選手でも

 

1試合の平均ブロック数は

せいぜい2〜3本です

 

だったら全てのシュートを

ブロックしに行くのでは無く

 

確実に止めて相手の

シュートを簡単に

打たせないことを徹底した方が

断然効率的です!

 

なのでまずは次の練習からは

 

ディフェンスでは決して

「跳ばない」

という強い気持ちを持ってプレーしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

意外と知らない!コミュニケーションの重要さ

あなたは普段の練習や試合で

「コミュニケーション」

をとっていますか?

f:id:hasiry:20200915000028j:image

・恥ずかしいからしたくない

・自分は技術があるから

 しなくていい

・してもしなくても一緒

 なんてこと思っていませんか?

 

また

「ドンマイ」

「ナイスシュート!」

だけで終わらせていませんか?

 

もちろんそれも

大事なコミュニケーションの一つです

 

しかし

バスケットボールはチームスポーツなので

自分が考えていることを

味方に共有する必要があるんです

 

これが出来ていないと

・スクリーンに引っかかる

・ノーマークができる

・ミスにつながる

 

など、チームにとって

マイナスなことしかありません

f:id:hasiry:20200915000016j:image

じゃあいつすればいいの?

って思いますよね

 

例えば

自分がボールマンにつくとしたら

「俺が行く!」と言ったり

 

スクリーンのディフェンスをするなら

ボールマンは

ファイトオーバーかスイッチ

どちらをするのか

 

スクリーナーのディフェンスは

「スクリーン!」と伝えるなど

 

味方はいつでも

周りが見えてるわけではないので

それを教えてあげる必要があるんです

 

これは上手い人ほど

やっていることで

 

アメリカのNBAでは

練習中でも試合中でも

絶やすことなく

声を出し続けています

 

また、声を出すというのは

監督やコーチへの

一番簡単なアピールなので

 

試合に出れなくて

悩んでる人は

まず声を出すことから

始めるといいかもしれません!

 

以上のことから

 

「コミュニケーション」というのは

難しいドリブルやシュートよりも

まず最初に身につけておきたい

技術だと思います!

 

 

なので次の練習からは

意識して「コミュニケーション」

をとっていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファイトオーバーを使って相手の得点チャンスを減らそう!!

こんにちは!

 

今回はスクリーンのディフェンスである

「ファイトオーバー」

について話そうと思います!

 

あなたはスクリーンをかけられた時

全てスイッチで守ろうとしていませんか?

 

確かにスイッチをしてしまえば

スクリーンをかけられたとしても

 

マークマンが変わるだけで

割と簡単に守れてしまいます

 

しかし

スイッチした後に

ミスマッチ(身長差)

がおきてしまうんです

f:id:hasiry:20200914012905j:image

これではスクリーンを

守れたとしても

 

そのあと

簡単に点をとられてしまいます

 

そこで

「ファイトオーバー」

を使えばその心配もありません!

 

ファイトオーバーとは

スクリーンをかけられた時に

 

自分のマークマンと

スクリーナーの間をとおって

ディフェンスをする技術です

f:id:hasiry:20200914012611j:image

これを使えば

スイッチする必要がなく

ピック&ロールを

される心配もありません!

 

実際にこの技術は

全国に出場するような高校や

NBAなどでもよく使われています!

 

しかしファイトオーバーにも

もちろんデメリットはあるので

アンダーという守り方もありますが

これはまたの機会に説明したいと思います

 

 

では次の練習からは

スクリーンをかけられたら

「ファイトオーバー」

挑戦してみましょう!

 

 

最初は引っかかるかもしれませんが

やろうとすることが大事です!

根気よく頑張りましょう!

 

ボディチェックで相手にストレスを与える!!

こんにちは!

今回は「ボディチェック」

について話します!

 

あなたは普段

マークマンが何かアクションをする時

そのまま行きたい方向に行かせたり

自由に動かれていませんか?

 

その結果

・簡単にスクリーンを

 かけにいかれる

 

・したいようにカッティング

 される

 

など相手に気持ちよくプレー

されてしまい

簡単にセットプレーや

ピック&ロールが成立してしまいます

f:id:hasiry:20200914014525j:image

そこで大事なのが

「ボディチェック」です!

 ※バンプとも言います

 

ボディチェックとは

相手の進行方向に入り

体をぶつけることで

相手に手間をかけさせることです!

 

ボディチェックをすれば

・行きたい方向にいかせない

・体力をつかわせられる

 など様々なメリットがあります

 

ボディチェックをする上で

気をつけてほしいことは

 

手を使って無理に止めようとすると

ファールになってしまうので

正面で体をぶつけるようにしましょう

 

 

僕の高校はボディチェックを

徹底していたので

練習中に毎回されていました

 

されると分かるんですけど

体力奪われるし行きたい方向にも

簡単に行けないので

 

ストレスが溜まりまくります!

f:id:hasiry:20200913192616j:image

 

なので

 

まずは次の練習から

毎回じゃなくてもいいので

 

ボディチェック」

を意識して練習しましょう!